
2025年1月31日(金)
▼生活保護受給者のうち、障害者らが車を利用できるケースを拡大することを厚生労働省が決めて昨年12月25日に自治体に通知した ▼受けた鈴鹿市が“アチャー”と言った […続きを読む]
▼生活保護受給者のうち、障害者らが車を利用できるケースを拡大することを厚生労働省が決めて昨年12月25日に自治体に通知した ▼受けた鈴鹿市が“アチャー”と言った […続きを読む]
▼衆院議員から知事に転身して間もない北川正恭氏に、議員と知事はどちらが大変か聞いた人がいた。「適当にやっていこうというなら別だが」とおもむろに答えた。どういう政 […続きを読む]
▼フジテレビの17日の記者会見はテレビ局とは思えぬ制限をつけて批判されたが、CM中止のスポンサーが続出し出すとたちまち10日後のやり直し会見を打ち出し、無制限の […続きを読む]
▼社民党の福島瑞穂党首が政治家になる前、事実婚で子どもの出生届を役所に受理させることがいかに難しいかという体験記を著書に書いていた。「弁護士の私でさえ…」という […続きを読む]
▼小学校低学年2人に保育園1人の孫3人は、我が家を訪れるなり食卓に陣取って黙々とスマホに興じる。上の2人が保育園のころは別室でかくれんぼにつきあわされたりして疲 […続きを読む]
▼地方公務員の採用試験用の参考書に、県の事例が二件取り上げられていたという話がある。かなり昔のことだが、一件は落札した業者との契約が、議会の反対で白紙になったこ […続きを読む]
▼トランプ政権が発足して早くも1週間が経とうとしている。トランプの就任時の年齢は78歳7カ月。米国史上最高齢での就任だ。歴代米国大統領の就任時年齢の中央値は55 […続きを読む]
▼全日本高等学校女子サッカー選手権大会の決勝戦を12日、テレビ観戦したが、選手の名前に「子」の字が見当たらなく、感慨深かった。名前で性別などが分からない時代にな […続きを読む]
▼世界がトランプ米国大統領の一挙手一投足に注目しているさなかに身近な話題で恐縮だが、県が津駅周辺の道路上で「カーシェアリング」の社会実験を始めた。コンパクトカー […続きを読む]
▼昨年末に携帯電話のショートメールに入ってきたのは「ドコモ」を名乗る発信者からの「現金山分けキャンペーン」の“当選”通知。内容は、それまでの「当選おめでとう」と […続きを読む]
▼亀山市長選が告示された。市政の課題が財政問題というから今昔の感がある。シャープの誘致から液晶テレビの亀山ブランドが席巻するまでの隆盛は、つわものどもの夢のあと […続きを読む]
▼「ガラケー」はガラパゴス携帯の略。太平洋上に浮かぶ諸島の動植物が他の世界との接触がなく、独自の進化を遂げたことに由来し、孤立した文化や技術が進行することをガラ […続きを読む]
▼20日の米大統領就任式をもって「トランプ2・0」が始まる。自らを「タリフマン(関税男)」と呼ぶだけに世界中が戦々恐々としている。狙いは中国封じ込めだが、日本を […続きを読む]
▼前年の破魔矢やお守りを持って15日に一、二の津市の神社を回ったことがある。どんど焼きでたき上げてもらおうと思ったのだが、いずれも炎が見えず、静かだったのに拍子 […続きを読む]
▼今年は「三つの不」への対策に注力するのだという。福永和伸県教育長が年頭記者会見で、今年の抱負をそう語った。負のスパイラルを断ち切りたい思いがにじむが、何だか結 […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。