
2024年9月8日(日)
▼部活動で体罰をしたとして、県教委が減給10分の1(1月)の懲戒処分とした県立菰野高の硬式野球部監督だった男性教諭は、平成16年10月にも部員への体罰で、文書訓 […続きを読む]
▼部活動で体罰をしたとして、県教委が減給10分の1(1月)の懲戒処分とした県立菰野高の硬式野球部監督だった男性教諭は、平成16年10月にも部員への体罰で、文書訓 […続きを読む]
▼猛暑と迷走台風10号で、地球温暖化を徹底認識した人も多いと思う。が、もう手遅れに近い。パリ協定の目標1.5℃以内は達成不可能。国連の最新の試算では今世紀末まで […続きを読む]
▼「コロナ禍前と比べて何%程度へ回復した」「昨年に比べて何%上回った」など、観光客数で比較対象にするのは、コロナ禍前や昨年の、県内の数なので何となく元に戻りつつ […続きを読む]
▼分かりやすさか正確さか―。両者は別物ではないが、一致しないこともないわけではない。新聞社のデスクでよく悩むのは裁判での用語だ。専門用語をそのまま使っては大多数 […続きを読む]
▼伊勢湾台風並の台風10号が四国上陸後、自転車並の速度で紀伊半島を北上してくると予測されて県民が固唾(かたず)をのんで見守っていた8月31日、県立松阪高(松阪市 […続きを読む]
▼津駅ビル地下1階、エスカレーター脇に「特別警戒中」のプレートが張られたのはいつだったか。「盗撮に注意」とある。「後ろからスマートフォンやカメラに狙われていませ […続きを読む]
▼自転車とかジョギング並みと言われる台風10号の速度。1日正午に県に最接近とされたが、津市の空模様にその気配はなく、紀伊半島沖にとどまっているという。隙をうかが […続きを読む]
▼かつて県の人事課長が言ったことがある。「自分が何かおかしな判断や指示をしたら部下の連中が黙っていませんよ」。公務員は上司の職務上の命令に従う義務があるが、内容 […続きを読む]
▼この夏里帰りして故郷を思う気持ちが強くなった人も多いのでは。そこで、「ふるさと納税」欺瞞(ぎまん)について指摘したい。そもそも地方創生のためと生まれた制度だが […続きを読む]
▼県内の小中学生が過去最少を更新したという本年度の学校基本調査結果(速報)の公表に、県教委教職員課のコメントは「少子化や教員の確保によって教員1人あたりの児童生 […続きを読む]
▼北海道で生まれ育って三重に来て、似ているなと思ったのは郷土自慢を声高にしないこと。東京では九州各県出身の後輩らと暮らしたが、出身県をからかうと本気で怒り出すの […続きを読む]
▼プログラマー30歳定年説というのが昭和40年代にはあった。コンピューターの著しい進歩について行けるのは30歳までだというのだ。当時、コンピューター関連の業界紙 […続きを読む]
▼「多様性と調和」をメッセージとした東京五輪後、共生社会の実現や多様性の尊重が進んだか―共同通信社のアンケート調査で、全国の都道府県知事、市区町村長の26%が不 […続きを読む]
▼白内障の手術を受けたのは10年以上前だ。1週間ほど入院して“完治”。水晶体を人工レンズに交換して、水晶体の濁りが引き起こす白内障とは縁が切れた、と思った ▼執 […続きを読む]
▼米大統領選挙まで3カ月弱。支持率でハリス候補がトランプ候補を逆転し、このまま行けば初のカラードの女性大統領が誕生しそうだ。ついこの前までは「ほぼトラ」と言われ […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。