
「軽便鉄道線路跡めぐり」 47人、津・安東から片田を歩く 三重
【津】大正3年―昭和19年に地域の足として利用された軽便鉄道の線路跡を巡るイベントが25日、三重県の津市内であり、市内外の男女47人が安濃鉄道片田線の安東駅跡か […続きを読む]
【津】大正3年―昭和19年に地域の足として利用された軽便鉄道の線路跡を巡るイベントが25日、三重県の津市内であり、市内外の男女47人が安濃鉄道片田線の安東駅跡か […続きを読む]
【松阪】農業屋を運営するクラギ(三重県松阪市川井町、竹内秀樹社長)は25―27日の3日間、同市嬉野黒野町のクラギ嬉野農場で秋の農場祭を開催している。午前9時―午 […続きを読む]
【伊賀】三重県の伊賀市選管は25日、衆院選の期日前投票所を訪れた有権者1人に対し、誤った投票用紙を交付したと発表した。これにより、小選挙区の1票が無効となったと […続きを読む]
【松阪】救急医療を担う三重県松阪市内の3基幹病院が、救急搬送されながら入院に至らなかった軽症患者から選定療養費7700円の徴収を始めた6―8月の3カ月間の実績が […続きを読む]
【津】三重県津市広明町の作家、緒方直青さん(78)の個展「無数のワタシ」が、津市中央の三重画廊で開かれている。偶然から生まれる想像の世界を描いた絵画43点を展示 […続きを読む]
【松阪】三重県松阪市外五曲町の同市文化財センターはにわ館は26日から、特別展「王権と首長墓の埴輪(はにわ)」を始める。会期は12月8日まで。入館料は一般200円 […続きを読む]
【津】公募美術団体「旺玄会」三重支部(支部会員18人)の「第41回三重旺玄展」が23日、津市大谷町の県立美術館県民ギャラリーで始まった。同支部会員16人と一般1 […続きを読む]
【松阪】三重県松阪市はこのほど、募集していた来年の市制施行20周年を記念する事業とロゴマークを決定した。 記念事業は35件の応募があり、選考委員会が審査して23 […続きを読む]
【津】受刑者に教えを説く教誨(きょうかい)師を支援する県教誨事業協力会(会長・小林千三伊勢新聞社社長、会員23人)が、三重刑務所(津市修成町、井上済所長)に寄贈 […続きを読む]
【津】三重県高校写真連盟第35回秋季写真コンテストの審査がこのほど、津市一身田上津部田の県総合文化センターであった。津市の写真家、松原豊さんが加盟12校から応募 […続きを読む]
【多気郡】斎宮歴史博物館は22日、三重県明和町竹川の同館で速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」を始めた。会期は来年4月20日まで。 昨年春に斎宮跡 […続きを読む]
【津】古布を使ったちりめん細工や木目込み人形の作品展が21日、三重県津市白山町南家城の小売店「やまちょう」2階「ウキいき広場」で始まった。江戸から大正期の絹布を […続きを読む]
【津】三重県津市の経営者らで作る奉仕団体「津ライオンズクラブ」(菊山祐介会長、会員71人)は12月8日に津市内で開く「早稲田大学野球部による野球教室と講演会」の […続きを読む]
【津】三重県退職教職員互助会津南地区(寺沢幸信代表世話人、会員915人)の作品展が19日、津市一志町田尻の一志農村環境改善センターで始まった。会員を中心に10― […続きを読む]
【津】三重県津市母子父子寡婦福祉会(大富久子会長、会員438人)は19日、同市久居東鷹跡町の久居総合福祉会館で「伊勢型紙づくり体験」を開いた。久居・香良洲両地区 […続きを読む]
Copyright © 2025 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。