2019年12月31日(火)

▼除夜の鐘も音色に変調があるようだ。「うるさい」の声に中止もあるという。煩悩を鎮めて新年を迎える日本人の精神風土も、いつからか分断という変化にさらされていたらしい

▼年末の知事会見で、発表が県政10大ニュースではなく、1年を振り返り思うことの名目で7点が続いていると今年初めて気がついた。これは、変化というより鈍感、思い込みのおそろしいか

▼うち1点、3期目のスムーズな滑り出しを、政策集の着実な予算や行動計画への反映としてあげたが、若干首をかしげる気になったのは、犯罪被害者等支援推進計画に、低調な犯罪被害者見舞金制度について特に改善策がないようだからだ。スムーズな行政手順の中で、こぼれているものがありはしないか

▼先の県議会で、スポーツ振興の社会的課題への貢献を問われ、スポーツ推進条例の前文を読んで済ませた。具体策を記した条文には読むべき箇所がないということだろう。脱炭素社会実現を目指すとしてまず「脱炭素宣言」策定するのも鈴木県政の常道だが、具体策はどうか

▼人権施策基本方針は「大いに効果」「課題が多い」を繰り返す。「ダイバーシティみえ推進方針」は子ども、女性、障害者、外国人などの違いを認めることが強調されるが、障害者差別やヘイトスピーチ解消法と並ぶ部落差別解消法関連、すなわち門地、身分などへの言及はない

▼外国人のアイデンティティ尊重も指摘されるが、朝鮮学校への補助金停止とどう両立するか。格調高い条例前文や宣言、方針と具体策とのギャップをどう埋めていくかは、来年に持ち越される。