<まる見えリポート>特別支援学校の給食に異物 相次ぐ混入、ゆらぐ信頼

【異物混入が相次いだ城山特別支援学校=津市城山1丁目で】

三重県立特別支援学校で本年度、給食への異物混入が相次ぎ、これまでに5校で10件発生している。健康被害は確認されていないが、県教委は「保護者や生徒からの信頼がゆらぎかねない」と危惧する。改善策が功を奏した学校もあれば、うまく機能していない学校もある。来年度に向け、一部の学校は給食の委託業者選びの仕様書を見直し、県教委は異物混入の予防策と発生した場合の対応方針をまとめている。果たして学校給食への信頼を取り戻せるのか―。

本年度、給食を提供している県立特別支援学校15校のうち、松阪あゆみ▽稲葉▽城山▽北勢きらら▽杉の子・石薬師分校―の5校で計10回、給食に金属や髪の毛などが混入。県教委によると、発生件数が2桁になるのはめったになく「異常な発生件数」という。

最初に異物混入が発生したのは松阪あゆみ特別支援学校(松阪市)。同校は昨年4月に開校したばかりだが、給食の提供を開始した初日の4月13日には調理器具の鍋ぶたのネジ、土日をはさんで2日目の同16日には調理用のゴム手袋の破片が混入した。

給食開始から2日連続で異物混入が起こり、同校は2日間、給食の提供を停止。調理を委託していた業者からの業務改善計画書の提出を受けて再開したものの、5月8日に再び発生してしまう。同校は「業者の変更も視野に」(県教委幹部)入れた対応を迫られた。

県教委の言葉が効いたのか、3回目を最後に同校での異物混入はピタリとやんだ。鍋ぶたを違うメーカーに取り換え、ゴム手袋の中に水を注いで破損がないか確認するなど異物混入を防ぐための点検を強化。同校は改善策を評価し、業者は変更を免れた。

稲葉特別支援学校(津市)では給食にビニール片が混入した。夏休みに研修会などで調理員に注意喚起しても歯止めが効かず、「まるで見えない地場が働いているかのようだ」と県教委保健体育課の担当者。

城山特別支援学校(津市)は最多の4回。昨年10月―11月には髪の毛が計3回入り、今年2月にはビニール片が混入した。同校に立ち入り調査した津保健所の衛生指導課の担当者は「着衣の付着物の除去など基本ができていなかった」と指摘する。城山は4回目の異物混入の原因をいまだに特定できていない。

相次ぐ異物混入を防ぐため、県教委は現在、予防策などを示した対応方針を取りまとめている。県立学校で給食の安全確保を調理員や委託業者だけに任せず、学校組織全体で異物混入の防止に取り組むことなどを盛り込む。

ただ、来年度の委託業者を決める入札時期を迎える中、特別支援学校を所管する特別支援教育課は「各学校で決めること」として、仕様書の見直しなど委託業者を選ぶ指針は示さず。「問題があれば業者の変更」を迫るのであれば、県教委にも〝学校任せ〟ではない対応も必要だ。

県教委保健体育課の担当者は本年度の教訓から「各学校が異物混入への意識を持つようになった」と強調。一方で、津保健所の担当者は「構造上の狭さや人手不足などハード面にも問題があるのではないか」としており、学校だけに対処を求めるのは限界だ。県教委、学校ともに改善に向けた対応が求められている。