2024年3月15日(金)

▼教職員の懲戒処分ではおなじみのわいせつ行為やセクハラについて、中高生、特別支援学校生徒約8万人に尋ねたところ、実際に受けたり、見聞きした生徒が137人にのぼった。県教委は、うち109件を「事実」と確認しつつ「懲戒処分に該当する行為はなかった」と不問にした

▼「武士は相身互い」ということか。いや「同病相憐(あわ)れむ」か。「同じ病気の者同士は互いに助け合おう」という意味である。麗しきかな。頼もしきかな

▼令和3年度から調査を始めて増加していることについて県教委は「調査の認知度」が高まったことを理由にあげた。いじめが増加した時もそう言ったが、大きく跳ね上がったのは、平成23年の大津市立中でのいじめ自殺事件で学校、市教委の対応が問題となり、国が基準を整理したことによる。少数だった県が一気に増加した

▼大津市設置の第三者委員会の委員になった教育評論家、尾木ママこと尾木直樹氏が同中に行った時、中学生が多数ついてきて口々に「隠蔽(いんぺい)されないで」と声をかけた。生徒へのアンケートも実施されたが、分析に納得できなかったらしい

▼県でも、県教委のいじめ自殺事件の第三者機関報告が遺族らの不信を招き、県の第三者機関が改めて審議している。指導や声かけなどで体に触れられたことを、生徒はセクハラと指摘しているのに、県教委は教職員らの「指導のつもり」「行き過ぎた」などのお定まりの釈明を受け入れ、すべて「性的な意図はなかった」

▼学校は、生徒にとって地獄、教職員にとって天国である。