廃棄ホースを担架に 志摩消防が開発、中学生ら搬送体験も 三重

【廃棄ホースを活用して開発した簡易担架を紹介する阪口さん=志摩市消防本部で】

【志摩】三重県の志摩市消防本部は、災害出動や訓練、経年劣化などで修理できなくなった廃棄ホースを活用した簡易担架を開発した。市内の中学生を対象に、簡易担架を作って負傷者搬送訓練を行う出前授業も実施し、子どもらの防災意識向上にも取り組んでいる。

簡易担架は、消防総務課消防係長の阪口雅浩さんが中心となり、令和3年度末から開発が始まった。同本部や市消防団では、年間約60本のホースが修理不能となって廃棄されており、阪口さんは何かに活用できないかと模索。親戚の女性がプラスチック製のPPバンドを編み込んで作ったバッグから着想を得て、災害発生時に不足しがちな搬送資器材として利用できる担架を作ることにした。

消防ホースを半分に切断し、4メートル(5本)と1・7メートル(15本)の長さに切って格子状に編み込んでいく。ホースの本数を少なくして軽量化を図ったり、人を乗せて長時間搬送するなど担架の強度を検証したりして研究を重ね、完成させた。サイズは縦150センチ、横50センチ、重さ約7・7キロ。

同本部は日ごろから、市内の幼稚園や保育所、小中学校での消防訓練などを実施。今回は同本部の消防活動への理解を深め、生徒らに「自分たちも志摩市の防災力の向上を担っている」と感じてもらおうと、12月に志摩中学校と文岡中学校で出前授業を開いた。

【廃棄ホースを使って簡易担架を作る生徒ら=志摩市阿児町の文岡中学校で(市消防本部提供)】

生徒らは班ごとに、消防職員の指導を受けながらホースを切ったり編み込んだりして担架を作り、負傷者役の人を搬送する訓練も体験。「みんなと協力して担架を完成させたり、人を運んだりして私も防災に役立っていると実感できた」「廃棄物から丈夫な担架になったということに感動した」などと話した。

 

今後も同様の出前授業を継続していく予定で、生徒らが作った簡易担架は各地区の避難所や防災倉庫に配布する予定という。

阪口さんは「子どもたちが本来捨てられるホースを担架にアップサイクルすることにより、地域の防災に貢献し、防災力向上の一助になれば」と話した。

【自分らが作った簡易担架で負傷者搬送訓練を行う生徒ら=志摩市阿児町の文岡中学校で(市消防本部提供)】