生成AI導入前向きに検討 三重県議会常任委で県報告

【生成AIの活用に向けた検証の説明を受ける総務地域連携交通常任委=県議会議事堂で】

三重県議会は11日、総務地域連携交通、環境生活農林水産、医療保健子ども福祉病院の各常任委員会を開いた。デジタル推進局は自動で文章を作る「チャットGPT」などの「生成AI(人工知能)」を、庁内で導入する方向で検討を進めていると報告した。メリットやデメリットなどを調べ、導入の可否を判断する方針。県によると、全国では15都府県が既に生成AIを導入しているという。
「生成AI活用ガイドライン」策定も検討
 〈総務地域連携交通=喜田健児委員長(8人)〉
県によると、生成AIの導入に向けた検証を7月から実施。デジタル技術に詳しい18人の職員でつくる「検証ワーキング」が実際に生成AIを使ってデータを分析したり、文章を作成したりしている。

県のデジタル関連施策に助言する「デジタル推進フェロー」からは「有効活用すれば効率が飛躍的に高まる」「個人情報や情報セキュリティーを担保して積極的に活用すべき」との意見が寄せられた。

ワーキングは11月ごろにも検証結果を取りまとめる予定。効果的な活用の方法や情報管理などの注意点をまとめた「生成AI活用ガイドライン」(仮称)を策定することも検討しているという。

県当局がガイドラインの策定を「検討」にとどめていることに対し、舟橋裕幸委員(新政みえ、8期、津市)は苦言を呈した。県の担当者は「前向きに検討している。年内ぐらいには策定したい」と説明した。
「客引き等の防止に関する条例」制定の請願採択すべき

 〈環境生活農林水産=山崎博委員長(8人)〉
繁華街などでの客引き行為に対して「厳しい罰則」を科す「客引き等の防止に関する条例」(仮称)の制定を求める請願を6対1の賛成多数で「採択すべき」とした。20日の本会議で採決する。

請願は「既存の法令では悪質な客引きを十分に取り締まれない」と指摘。「安全安心な繁華街の印象を破壊する悪質な客引きが見過ごされているのは非常に深刻な問題」とし、条例の制定を求めた。

県内でバーやスナック、居酒屋などを営む事業者でつくる「県社交飲食業生活衛生同業組合」が先月19日に提出した。県内では、四日市市が平成27年に客引き行為を禁止する条例を制定した。

竹内康雄環境生活部長は常任委で「執拗(しつよう)な客引きは迷惑防止条例で規制され、罰則も科されている」と説明。客引き防止条例は「地域の実情に合わせて市町に制定してもらうものと考えている」と述べた。
動物虐待根絶を求める請願採決見送り 多度大社の上げ馬神事で

 〈医療保健子ども福祉病院=川口円委員長(8人)〉
多度大社(桑名市)の上げ馬神事(県無形民俗文化財)での動物虐待根絶を求める請願について、採択の可否に関する採決を見送った。多度大社側が年内にも示す改善策を踏まえて採決する見通し。

請願は「国際社会に認められる文化財として次世代に継承するため、事故の危険性がある坂と壁に馬を駆け上がらせないことが求められている」と指摘。県に「法令に基づいた真摯(しんし)な対応」を求めた。

動物愛護の活動をしている有志でつくる「多度大社の上げ馬廃止を求めるOneTeam」が提出。同団体は先月、馬に坂や壁を駆け上がらせる行為の根絶を求める2万917人の署名を県に提出した。

この日の常任委では、荊原広樹委員(新政みえ、1期、名張市)が「多度大社側の改善策を待ってから議会として判断しても良いのでは」と提案。他の委員らも賛同し、全会一致で審査の継続を決めた。