三重景況感3カ月連続悪化 2月の倒産13件 帝国データバンク調査

帝国データバンク四日市支店は5日、2月の三重県内景気動向調査結果を発表した。「景気が良い」と回答した企業から「悪い」と答えた企業を差し引いた景気DIは、前月比1・2ポイント減の42・5となった。

支店によると、県内の景気DIが悪化するのは3カ月連続。前月は16位だった全国順位は26位に後退した。前年同月との比較では0・6ポイント改善しつつ、東海4県の比較では令和5年9月以来の最下位となった。

大企業のDIは前月比4・4ポイント減の38・9で、中小企業は0・9ポイント減の42・9。中小企業が6カ月連続で大企業を上回っている。業種別では小売などの4業界が改善し、製造などの4業界が悪化した。

機械関係の製造業者からは「昨年の反動で受注量が低下している」との声がある。支店は「年収103万円の壁の見直しや物価高などの影響から、県内経済は当面、不透明な情勢が続くだろう」としている。

また、帝国データバンク津支店は5日、2月中の倒産が県内で13件だったと発表した。前年同月と同数。13件の負債総額は71億5900万円で、前年同月(5億2800万円)の約13倍となった。

医療法人福慈会(名張市)の倒産(67億5千万円)が負債総額を押し上げた。支店は「倒産件数は高水準。収益の悪化によって経営を支えきれない企業が増加傾向にあり、倒産の増加が懸念される」としている。