<まる見えリポート>三井高利生誕400年 功績顕彰、松阪市が記念事業

今年は三重県松阪市出身の三井高利(1622―94年)の生誕400年、来年は三井越後屋(現在の三越伊勢丹)の創業350年に当たる。今に続く三井グループの礎を築いた頭が切れる高利ら伊勢商人から学ぶことは多い。同市本町にある三井家発祥地の一般公開をはじめ、同市が記念事業を予定している。

【一般公開予定の三井家発祥地=松阪市本町で】

高利は52歳で江戸の本町1丁目に呉服店を開いた。井原西鶴は「日本永代蔵」で、「萬現銀賣(げんぎんうり)に、かけねなしと相定め。40余人、利發手代を追まはし。一人一色の役目」「数十人の手前細工人、立(たち)ならび。即座に仕立、これを渡しぬ」と活写し、「大商(あき)人の手本なるべし」とたたえている。

大都市へ発展する江戸で木綿を主力商品に活躍した高利ら伊勢商人の全体像を描いた後藤隆之氏の名著「伊勢商人の世界」(平成2年)が昨年、黎明書房から復刻されている。

同書は「高利が間口9尺(1メートル半位)のささやかな越後屋を開店したのが延宝元(1673)年であった。それから10年後には駿河町に大店を構え、押しもおされぬ大商人となったのは、革新的な商法によるものであった」と紹介。

「当時の商売は掛売りが通例であり、支払いは二節期(6月と12月)に決っていた。従って、金利や貸倒れを考えて、売値が高くなるのは当然である」「平和が続き貨幣も一般化し、商品も大量円滑な流通がみられるようになれば、売手と買手とが交渉しなければ値段が決まらないという従来のめんどうな取引慣行にこだわることはなかった」「『現金売り、掛値なし・安売り』の手法が、爆発的な人気を得たのであった」と説いている。

得意先を回って注文を聞き、後で品物を届けたり、屋敷へ商品を持参して売りに行く当時の商慣行に対抗して、高利は店頭販売を取り入れた。

その商人哲学も深く、同書によると「高利は、政商は商人に非ずと言っている」。また三代目高房は「仕事にはげんで食を求めるのが本来の自然の道理である」「ひたすら家を裕福にし、一家一族をよく愛し養い、長生きして何の心配もなく臨終を迎えれば、それを即身成仏ということができよう」と書いている。

■   ■

三井家発祥地が松阪市の本町通りにあり、同じ並びに旧小津清左衛門家(松阪商人の館)が建つ。一本隣の魚町通りに豪商の面影を残す旧長谷川治郎兵衛家の屋敷がある。三井家だけでなく、多数の伊勢商人が大消費地へ成長する江戸に進出し、木綿問屋街を形成していた背景も見逃せない。

同書は「江戸時代、伊勢商人隆盛の目玉商品は木綿であった」「安価で丈夫、通気性と保温性に優れた木綿は、従来の絹や麻の地位にとって代り大衆のための衣料革命を引きおこし、伊勢商人の隆盛を支える極めつけの商品であった」と指摘する。

「江戸へ木綿を回漕した船は、九十九里浜の干鰯を積んで伊勢湾へ帰って来る」という循環をつくり、魚肥でよく育つ綿から作った伊勢木綿が特産品となっていた。

伊勢商人の進出先は江戸だが、「主人は原則として生国伊勢に居を構えていたので、生活のゆとりは自から芸事や学問への参加となって現われた」というのが特長。

本居宣長門人の三井高蔭の援助で、宣長は自宅2階の物置を書斎「鈴屋」に改造できた。高蔭は「古事記伝」44巻の刊行資金も出している。

■   ■

松阪市は三井家発祥地を一般公開する予定。11月ごろに三井越後屋とゆかりがある東京日本橋三重テラスで企画展示を開く。また東京都、京都府、松阪市で記念シンポジウムを開催する。

三井家発祥地に往時の建物はないが、高利の産湯になったという井戸や父高俊の五輪塔、高俊の十世孫高棟が記した「家祖誕生之地」の記念碑がある。

市は「三井高利生誕400年」「三井越後屋創業350年」「松阪市は三井家発祥の地」の文字が入った懸垂幕や立て看板、タペストリーを作製。先月から市役所や松阪駅、駅前商店街に掲げ、市民や来訪者にPRしている。

高利の功績を顕彰するだけでなく、同市観光交流課は「松阪市と三井グループとの新たなスタートの年と位置づけ、さまざまな連携事業を展開する」ともくろむ。コロナ禍でへこんだ観光業の立ち直りにつなげたい。