自治体向け結婚+移住支援サービス『移住婚』地域情報サイト『Jタウンネット』とシティプロモーションを展開

2024年6月26日
株式会社ジェイ・キャスト

【日本婚活支援協会×Jタウンネット】 自治体向け結婚+移住支援サービス『移住婚』が地域情報サイト『Jタウンネット』と 継続的なシティプロモーションが行えるプランを展開

 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406252693-O1-383msvpj

一般社団法人日本婚活支援協会(東京都港区、代表理事:後藤 幸喜)と地域情報サイト「Jタウンネット」(運営:株式会社ジェイ・キャスト、代表:蜷川真夫)は、全国の自治体に向け結婚+移住支援サポート「移住婚」を提案・提供する日本婚活支援協会と提携し、婚活イベントの実施だけではなく、その前後にもPR効果が見込めるプランを提供します。
これにより、Jタウンネットが持つ自治体専用の「Jタウンウィズプラン」を活用することで、移住婚を実施する自治体がより多くの応募者を募ることができ、継続的なシティプロモーションが行えるようになります。

【Jタウンウィズプランとは】
月間400万人が訪れる「Jタウンネット」内に、PR支援をする自治体専用の「特設ページ」を開設。
街の紹介や、移住の魅力などを伝えるタイアップ記事と共に、1年間にわたり継続的に露出します。

<Jタウンウィズプランの内容>
・Jタウンネット内に実施する自治体の特設ページを開設
・特設ページをJタウンネット内の全てのページに1年間にわたり掲載
・自治体を紹介するタイアップ記事を年間2本~3本作成(テーマは相談の上決定)

<Jタウンウィズプランのメリット>
・単発のPRではない継続的なPRが可能
・ストーリー性のあるタイアップ記事を作ることで、単なる情報だけではない記憶に残るPRが可能
・街の存在、魅力を知ってもらうことで、今まで街を知らなかった人にもPRでき、移住候補地に
なることができる
・先輩移住者や街のサポート体制を伝えることで移住に対するハードルを下げることが出来る


【Jタウンネットについて】
“いつもの街がちがって見える”をコンセプトに、知る人ぞ知るスポットやユニークなグルメ、暮らしの中の「あるある」や気づき、疑問、悩み、笑える瞬間などをお届けする、月間約400万人の読者が訪れる
地域と街のニュースコラムサイト。
2019年から開始した自治体向けPRプロジェクト「Jタウンウィズ」にて、移住、観光を中心に全国の
自治体のプロモーションを行っています。

【自治体向け結婚+移住支援サポート「移住婚」とは】
少子化に人口減少、若者の流出に悩む地方自治体に向け、都市部から地方への移住を希望する独身者に結婚相手と移住先を同時に見つけるサポートをする取り組み。
応募者は受け入れ自治体の中から希望する移住先を選ぶことができ、自治体が行っている結婚支援サービス(地元在住の独身者とのマッチング)を無料で利用することができます。

<「移住婚」の特徴・メリット>
・コロナ禍で地方移住への関心が高まった若者に地元をアピールできる
・地元に移住+地元の独身者との結婚を希望している独身者をご紹介
・男性は多いが女性が少ないといった地元の男女比の悩みに対応
・オンラインを活用したマッチングと面談(お見合い) ができる
・地元の独身者の結婚相手選びの可能性が広がる
・婚活協会HPに開催するイベントやセミナー情報が無料で掲載可
・他の受け入れ自治体の取り組み(成功)事例の情報共有

<「移住婚」の主な内容>
・ホームページに受け入れ自治体として新規掲載
・地元に移住を希望する応募者の情報を順次ご紹介
・受け入れ自治体別の進捗状況の情報共有
・ホームページにイベントまたはセミナー情報の掲載
・婚活協会会員及びメルマガ会員向けにイベントの告知
・オンラインによるご相談受付
・メディアによる取材依頼情報の提供

 
■「移住婚」WEBページ
https://konkatu.or.jp/ijukon2020/

■受け入れのお申込み・ご相談はこちら(自治体)
https://konkatu.or.jp/contact/

■Jタウンネット
https://j-town.net/

■自治体PR「Jタウンウィズ」
https://j-town.net/jtown_with/

問い合わせ先
■一般社団法人日本婚活支援協会
https://konkatu.or.jp
■株式会社ジェイ・キャスト
https://www.j-cast.co.jp/
担当:宇田川


リリースURL:https://kyodonewsprwire.jp/release/202406252693
注意:本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。