最新の調査から、再生可能エネルギーへの移行に対する企業の姿勢が世界的に転換点を迎えていることが明らかに

97%の中堅企業および大企業のリーダーが石炭や他の化石燃料からの移行を支持し、約78%が2035年より前に再生可能エネルギーに基づく電力システムへ移行することを支持しているなど、データは企業の姿勢が世界的な転換点に達していることを示しています。
世界の指導者たちが次の国家気候計画(NDC)の最終調整を行う中、企業からのメッセージは明確です。再生可能エネルギーこそが経済成長、エネルギー安全保障、そして長期的な競争力を確保する最良の道だということです。
Savantaが主要経済国と新興市場に対して実施し、E3G、Beyond Fossil Fuels、We Mean Business Coalitionの委託により行われたこの調査は、企業が化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を加速させていることを浮き彫りにしています。「Powering up: Business perspectives on shifting to renewable electricity」は警鐘としての役割も果たしています。政府が行動しなければ、多くの企業が移転すると示唆しているのです。
調査は、オーストラリア、ブラジル、カナダ、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、ポーランド、南アフリカ、韓国、トルコ、イギリス、アメリカの企業リーダーに対して行われました。
主なポイント:
*競争力を左右する局面:企業リーダーの半数は、5年以内に再生可能エネルギーに基づく電力システムへのアクセスがより良い市場に自社の事業(52%)やサプライ・チェーン(49%)を移転すると述べています。
*エネルギー安全保障が最優先事項:経営幹部の4分の3(75%)は、再生可能エネルギーがエネルギー安全保障の強化につながると考えています。ドイツの企業リーダーの78%は、再生可能エネルギーへの移行が加速すれば、ドイツが不安定なエネルギー輸入にさらされるリスクが軽減されると考えています。
*経済成長と雇用:77%が再生可能エネルギーを経済成長に結び付け、75%が雇用創出の鍵となると考えています。
*石炭からの迅速な移行:政府に再生可能エネルギーへの投資を優先するよう求める企業幹部の87%近くが、今後10年以内に石炭火力発電の使用を停止することを望んでいます。中堅企業および大企業の5分の2以上(43%)が、2030年までに自社事業における石炭火力発電からの脱却を計画しており、4分の1以上(27%)が2035年までに同様の方針を取る意向を示しています。
*新たなガス導入の余地なし:企業幹部の3分の2(67%)は、新たなガス・インフラへの依存を避け、石炭火力発電を段階的に廃止し、再生可能エネルギー、送電網、貯蔵システムへの置き換えを望んでいます。
編集者への注記
世論調査レポート、翻訳、企業からの引用を含むプレスリリース全文は、こちらをご覧ください。
(日本語リリース:クライアント提供)
PR Newswire Asia Ltd.
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504227791-O1-Um96Pm2i】
PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com
リリースURL:https://kyodonewsprwire.jp/release/202504227791
注意:本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。