GIGABYTEのAORUS AIノートパソコンAORUS MASTER 18 / 16が発売

台北、2025年3月31日 /PRNewswire/ -- AI PC時代が勢いを増す中、ギガバイト(GIGABYTE)はそフラッグシップAIゲーミング・ノートPCであるAORUS MASTER 18およびAORUS MASTER 16の販売開始を発表しました。人工知能のパワーを活用するようデザインされたAORUS MASTERシリーズは、ユーザのAI体験とカスタマイズ性を向上する画期的なAIエージェントであるGiMATEを備えています。Intel® Core™ Ultra 9 Processor 275HXと上位モデルではNVIDIA® GeForce RTX™ 5090 Laptop GPUを搭載したこれらのAI PCは、比類なきゲーミング体験そしてAI活用コンピューティング体験を実現しています。ピーク性能を確保するため、WINDFORCE INFINITY EX冷却技術が高度な温度管理機能を提供し、AORUS MASTERシリーズを究極のAI活用ゲーミング・ノートPCへと進化させています。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503316641-O1-324UTXMx

AORUS MASTERシリーズの核となるのは、ギガバイト独自のAIエージェントであるGiMATEです。GiMATEは先進的な大規模言語モデル(LLM)を活用し、音声入力で直感的なハードウェア制御をノートPCで実現します。「押して話す」機能により、電源モード、冷却設定、オーディオのプロファイルを簡単に調節できます。これに加え、AORUS MASTERシリーズはIntel® Core™ Ultra 9 Processor 275HXを搭載し、統合NPU AIエンジンを備えています。また、NVIDIA Blackwellを備えたNVIDIA® GeForce RTX™ 50 Series Laptop GPUが、これまでにない体験と別次元のグラフィックの忠実性を実現しています。さらに、NVIDIA NIMマイクロサービスにアクセスすることができます。NIMマイクロサービスは、最先端のAIモデルであり、愛好家や開発者がNIM対応システム上で最高のパフォーマンスを発揮するAIアシスタント、エージェント、ワークフローを構築できるように支援します。

AORUS MASTERシリーズは、先進的なWINDFORCE INFINITY EX冷却技術により最大270ワットの熱電力に対応し、冷却ソリューションの概念を刷新するトップクラスの熱効率を保証します。このシステムは、放熱部ならびに158個の非対称超薄型ファン・ブレードからなる「フロスト・ファン」デザインを備え、放熱性を強化しています。AORUS MASTER 18では、3D VortX循環方式と4基のファンによる先進的なエアフロー構造が冷却を最適化し、0dBアンビエント・モードとIcy Touch技術によるノイズゼロの操作が一段と快適なゲーミング体験を実現します。

またAORUS MASTERシリーズは比類なきビジュアル体験とオーディオ体験を提供します。Dolby Vision® HDR技術を備えたAORUS MASTER 18のミニLEDパネルならびにAORUS MASTER 16のOLEDディスプレイは圧巻のコントラストや鮮やかな色彩を実現します。また、各シリーズとも、振動や歪みを効果的に軽減するデュアルフォースのスピーカー、そして音響をさまざまな使用状況に適合させるDolby Atmos®技術を備えており、サラウンド音響が空間的な没入感、真にドラマチックなオーディオ体験を生み出すことができます。最高にパワフルなこのAI PCは、下記のサイトで入手できます:https://bit.ly/AORUS_MASTER_AI_PC_JP

(日本語リリース:クライアント提供)PR Newswire Asia Ltd.

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503316641-O2-sa1K2g87

PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com


リリースURL:https://kyodonewsprwire.jp/release/202503316641
注意:本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。